目次

> 必要な道具 (レンタル・購入)
> 服装
> フィールドの選び方・予約
> 知っておくべきのマナー&気をつけること


必要なもの (レンタル・購入)

これからサバゲーを始める方の中には、初めはレンタル装備での参加を考えると思います。
実際、最低限の装備を揃えるだけでも数万はかかってしまいますし、サバゲーを楽しむ中で欲しい装備がみつかることもありますので、最初はレンタルで済ませてもいいでしょう。
以下が、サバゲーに参加するのに必要な最低限の装備です。

エアガン



メーカーや種類はフィールドによりまちまちですが、ほぼ全てのフィールドがエアガンのレンタルを行っています。
買いたい銃が決まるまでは、レンタル品を使用していても特にプレイに支障はありません。
レンタル代はフィールドにより異なりますが1000~2000円前後のところが多いです。
レンタルのエアガンには光学サイトがついていない事が殆どですので、付けたい場合には自前で購入して持っていく必要があります (光学サイトは安いレプリカなら1000円程~で購入できます)。

BB弾



エアガン用のBB弾は、フィールドでも販売しています。 レンタルの銃についてくることもあります。
予め用意して持って行く必要はありませんが、もし事前に購入する場合はフィールドによって使えるBB弾の種類 (「バイオ弾のみ」など) と、重さが決まっている事に注意しましょう。


ゴーグル



BB弾が目に入ると失明などの危険があるため、ゴーグルは必須です。
サバゲー用のゴーグルには、衝撃に強いポリカーボネート製のものが主に使用されます。
多くのフィールドでレンタルが用意されています。

上の画像の様なゴーグルの他に、下記の様なタイプもあります。

・フルフェイスマスク

・シューテインググラス

シューティンググラスは見た目がカッコイイですが、目の周りに隙間がありズレやすいため、フィールドによっては安全面を考慮して使用不可になっています。

フィールドでレンタルできるのはフルフェイスマスクまたはゴーグルタイプの事が多いです。
レンタルでも問題ありませんが、種類が選びたい、顔につける物だからちょっと・・・など気になる方は、購入を考えても良いと思います。

↓↓ 1000円程度のポリカーボネート製ゴーグルで、とりあえず買うにはオススメです。



有名な日本のエアガンメーカーの製品です。


フェイスガード



BB弾が顔周りに当たると痛いですし、歯に当たると折れることがあります
必須ではないフィールドもありますが、安全面を考慮するならできるだけ着けていた方が好ましいです。

レンタルには無い所もあるので、レンタルのみで済ませるつもりの方は、フェイスマスクを買っていく必要が無いか確認してください。

参考: サバゲーのフェイスガードの選び方 & おすすめ

フルフェイスタイプのゴーグルを購入orレンタルするのであれば必要ありません。

↓↓ よく見かけるタイプの物で1000円程度で売っています。



服装




迷彩服レンタルのあるフィールドが多いですが、動きやすく汚れてもいい服装なら何でも構いません
軍隊であれば場所に合った服装がありますが、サバゲーではファッションやコスプレ感覚で自由な服装を楽しんで構わないのです。
ただ、BB弾が当たると結構痛いので、気になる方は長袖で少し厚手の服装を選ぶといいでしょう。
レンタルの戦闘服は小さいサイズが無い事もあるので女性の方は気をつけてください。


ハイカットのタクティカルブーツを履いている人が多いですが、運動しやすい靴であれば大丈夫です。
持っている方は登山靴やハイキング用の靴も使いやすいです。

グローブ
必須ではないですが、BB弾が当たったり地面や木などに手をついたりすることもあるので着けている方が安心です。
軍手でも構いません。エアガンの操作をするのであまり厚手でない方がいいでしょう。
夏は指なしのグローブが涼しくて良いですが、指先にBB弾が当たるとご想像通りとても痛いです。お好みで。

帽子・スカーフ
こちらも必須ではありませんが、BB弾が当たるのが気になる方は、顔・首周りの露出を避けるために帽子やスカーフ、フードつきのパーカーなどで対策します。
おでこが意外と盲点でしかも被弾することが多く、ぽちっと赤いタンコブみたいなのが出来て数日間消えません・・・。

フィールドの選び方・予約


サバゲーのフィールドは大きく分けてアウトドアフィールド (屋外) と、インドアフィールド (屋内) があります。

アウトドアフィールド
・郊外の不便な場所にあり、車が無いとアクセスの悪い所が多い
・撃ち合う距離が長くなることが多い (=至近距離で被弾することは少ない)
参加人数が比較的多い
・当然、冬は寒くて夏は暑いし雨が降れば中止になることもある

インドアフィールド
・都心部などアクセスの良い立地にある
至近距離での撃ち合いが多く、ゴーグルやフェイスガードに関する規定が比較的厳しい
・ハンドガンやコンパクトな銃が取り回し易く、逆に長いライフルなどは使い勝手が悪いことも
・アウトドアに比べ弾速制限が厳しく、減速アダプターなどが必要になることがある
気候に左右されずに楽しめる

参加するフィールドはアクセスや好み、季節に合わせて選んで問題ありませんが
個人的には初めての人にはアウトドアフィールドをオススメします。
山や森の中のフィールドはレジャー感覚で雰囲気も楽しめますし、比較的参加人数が多く、装備に関する規定もあまり細かくない事が多いです。

大体のフィールドは貸切または、定例会/交流会 (スタッフが進行を行い、集まった人で組み分けを行いゲームを実施する) での利用が主です。
初めは定例会/交流会に参加することになると思いますので
行きたいフィールドのHPでスケジュールを確認し、予約を行います。

ルールやエアガンの撃ち方はゲーム開始前やレンタルの際にフィールドで説明してもらえますが、心配なら初心者講習会などを行っているフィールドを選ぶと良いと思います。

知っておくべきのマナー&気をつけること

① フィールドの利用規約を必ず確認していく
エアガンでも、一歩間違えば失明などの大きなケガにつながる恐れがあります
そのため、フィールドの利用規約には下記のような安全を確保するためのルールがあります。

・セイフティエリアでは必ずマガジンを外してセイフティをかけ、空撃ちをしない
・ゲームエリアに入る際には必ずゴーグルを着用する
・規定の速度以上のエアガンは使用禁止。また、持込のエアガンは必ず弾速チェックを行う。
・一部装備品の使用or持込禁止
 etc...


その他にも撃ち方、ヒット判定など、フィールドごとにルールがありますので必ず確認し、守るようにしましょう
当日に説明してくれますが初めてだと聞きなれない言葉も多く、頭に入っていないとトラブルの原因になります。


② "ゾンビ"にならない
サバゲーでの当たり判定は基本、自己申告です。
「当てたはずなのに当たってないフリをしている」はゲーム中に他のプレイヤーとトラブルになる大きな原因の1つです。
初めのうちは当たったかどうかや、跳弾かどうかが判断できないことも多いので、
よく分からない時はヒットコールする、くらいの気持ちでいいと思います。


③ オーバーキルはしない
撃ち合う相手はゲームの中のキャラクターではなく、生身の人間です。
多少痛いのは承知のうえで参加していますが、相手に配慮し下記のようなオーバーキル控えましょう

× 敵の背後から乱射する
 → 余裕がある場面では、足など痛くない場所に1発だけ撃つようにしましょう
× 近距離で遭遇した敵に向けて連射する
 → 初心者が慌ててやってしまいがちですが、近距離で遭遇しそうな時は単発に持ち替えるのも配慮の1つです。
× 必要が無いのにあえて頭や顔を狙う
 → ゲームであればヘッドショットは高ダメージですが、サバゲーはどこに当たってもヒットはヒットで痛いだけです。



④ フレンドリファイアに気をつける

フレンドリファイアとは味方を撃ってしまうことです。
見間違いや敵を狙った弾が当たってしまうのは仕方が無いですが、度重なればチームメンバーを不快にさせてしまいます。
マーカーをよく確認し、敵を撃つ時にも手前の味方に弾が当たらないよう気をつけましょう。
また、もし間違えて味方を撃ってしまった時には、必ず一言謝りましょう


最初は覚える事が多く感じるかもしれませんが、決められたルールはそれほど多くないので
慣れてくれば、自分なりの楽しみ方が見つかると思います!